ショッピングや観光で疲れたら、甘いものを食べて一休みしたくなりますよね!
そしてチャイナタウンに来たら、やっぱり食べたいのは中華スイーツではないでしょうか??
今回の記事ではシンガポール在住者にも大人気の中華スイーツとおすすめ店について詳しく解説していきます!
海外旅行に行くなら
携行品保証が含まれている
海外旅行保険が絶対に必要です
年会費無料のエポスカードは
無料なのに海外旅行保険自動付帯
(実はこれめちゃくちゃスゴい)
保険付きクレカをまだ持ってないなら
発行しない理由はありません
すでにメインクレカを持っていても
補償額は合算されるので複数枚持ちがお得
このページの目次(もくじ)
チャイナタウンの中華スイーツについて
チャイナタウンには美味しい中国料理の飲食店がいっぱい!
中華スイーツは、レストランのデザート以外にも、スイーツ専門店やほとんどのホーカーセンターやフードコートで食べられます。
豆花やかき氷など安くて美味しく、1人でも数人でも気軽に立ち寄ることができます。
シンガポールの人は女性だけでなく男性も甘いものが大好きで、スイーツ屋さんに男性同士やおじさん1人というのも普通の光景です。
チャイナタウンおすすめの中華スイーツ専門店5選
チャイナタウン観光の合間に立ち寄りたい、おすすめの中華スイーツ専門店をご紹介します!
味香園甜品(Mei Heong Yuen Desserts)
チャイナタウンの中華スイーツの中でも超有名店がここ「味香園甜品」日本のテレビや雑誌でも頻繁に紹介されています。
名物はスノーアイス。台湾発祥のふわっふわのかき氷ですね!いろんなフレーバーがあり、人気はマンゴー&ストロベリー。

シンガポールらしいものでは、緑色のゼリーがトッピングされたチェンドル味もあります。

大きいので2~3人でシェアしてもいいですが、ふわふわなので意外と1人でもいけちゃいます。我が家は半分娘にとられました(笑)
お店はテンプルストリートの本店以外に、チャイナタウンポイント地下2階にもあります。
住所 | 67 Temple St, 058611 |
---|---|
営業時間 | 12:00-21:30 |
アクセス | チャイナタウン駅から徒歩5分 |
定休日 | なし |
HP | http://www.meiheongyuendessert.com.sg/ |
恭和館(Gong He Guan)
お店の看板には大きく「香港龜苓膏・甜品」の文字。
ここは香港スイーツが食べられるお店です。看板から分かるように、亀ゼリーが名物。
他にも美容と健康によさそうなメニューがそろっています。

場所は大きな通りに面しているので、見つけやすいと思います。
旅行者があまり歩き回らない通りなので、どちらかというとローカルのお客さんが多いお店です。
住所 | 28 Upper Cross St, 058337 |
---|---|
営業時間 | 10:30-22:30 |
アクセス | チャイナタウン駅から徒歩4分 |
定休日 | なし |
HP | https://www.facebook.com/gongheguan |
糖水(Tong Shui Desserts)
場所は、ローカルな雰囲気の漂うショッピングモール「ピープルズパーク・センター」の2階。
こちらのモール、観光客はあまり来ませんが、駅そばの便利なところにあります。
手芸品店やビーズ専門店が入っているので、在住日本人の中には趣味でよく行く人もいるんですよ。
このお店は、温スイーツも冷スイーツもメニューが豊富に揃っています。

お値段は2ドルくらい~とリーズナブル。
以前、このお店のお隣りにDessert Hutというもう一軒のスイーツ屋さんがありましたが、今はなくなっています。
ガイド本で紹介されていたので注意してください!
住所 | #02-49 People’s Park Centre, 101 Upper Cross Street, 058357 |
---|---|
営業時間 | 11:00-20:30 |
アクセス | チャイナタウン駅から徒歩2分 |
定休日 | なし |
HP | ー |
東興(Tong Heng)
地元で人気の広東菓子の老舗です。
ショーケースに並ぶお菓子の中でも、特に有名なのがエッグタルト。

このエッグタルト目当てのお客さんが後を絶ちません!
独特のひし形をしたエッグタルトは職人さんによる手作りで、生地はサクサク感が残り、カスタードは甘すぎず想像よりも軽い感じ。
箱買いする人が多いですが、イートインスペースもあるのでその場でもいただけます。
エッグタルトの他にも、様々なスイーツがあります。手作りカヤジャムなどお土産にできるものもありますよ!
住所 | 285 South Bridge Road, 058833 |
---|---|
営業時間 | 9:00-22:00 |
アクセス | チャイナタウンから徒歩5分 |
定休日 | なし |
HP | http://www.tongheng.com.sg/ |
九鮮(Nine Fresh)
台湾初スイーツのお店。
場所はチャイナタウン駅直結のショッピングモール、チャイナタウンポイントの地下2階。
このお店のスイーツは、ゼリーや豆花の上に小豆やピーナツ、タロイモ団子などをトッピングしたもの。

いろんな食感が楽しめて美味しいですし、何よりアジア感のあるカラフルな見た目もかわいいですよね!
その場で食べるスペースもありますが、テーブルだけなので立ち食いに。ゆっくり食べたい方はお持ち帰りにするといいですね!
住所 | #B2-43 Chinatown Point, 133 New Bridge Road, 059413 |
---|---|
営業時間 | 11:00 – 22:00 |
アクセス | チャイナタウン駅から徒歩1分 |
定休日 | なし |
HP | http://www.ninefresh.com/locate-us.html |
チャイナタウンで絶対行くべきおすすめ中華スイーツまとめ
おすすめの中華スイーツ専門店を5軒ご紹介しました。
チャイナタウンに行ったら、ぜひ美味しい中華スイーツご賞味ください♪
シンガポールはグルメの国。ついつい食べすぎてしまいますが、甘いものを食べると疲れも吹き飛び、旅行がもっと楽しくなりますよ!
シンガポール観光情報
おすすめ観光の周り方

シンガポールは公共交通機関の利便性がよく、時間も正確。バスやMRTを使えば主要エリアに簡単にアクセスできます。
また、タクシーやGrabと呼ばれる(Uberと同じ)配車システムが流通しているので格安で移動できるのも嬉しいです。
ホテルやアミューズメント施設の料金は日本以上になることも多々ありますが、食事やお土産はまだまだ低価格で楽しめますし、毎年のように新しいスポットが誕生するので何度通っても意外と飽きません。
↓観光地の位置関係をGoogleマップにまとめました。ぜひ活用ください。

観光に関する詳しい情報は「シンガポールで人気観光地を地図付きで案内するよ!」をご覧ください。

ガイドブック
ガイドブックはスマホやタブレットで読める電子書籍でも問題ありませんが、現地では情報の探しやすさ重視で、紙のガイドブックを1冊持っておくことをおすすめします。
シンガポール関連の書籍を10冊以上読んで厳選した中で、わたしたちがおすすめするガイドブックはarucoとハルカナ。
さらに詳しい情報が知りたいときは地球の歩き方がいいと思います。
ツアーガイドや旅慣れた人が購入するのはやはり地球の歩き方。
内容もかなり充実しており、その国の文化、歴史、生活習慣なども理解できるため、旅の満足度が格段にあがります。
20年旅を続けて痛感していますが、まったく知識がない場所だと人はなかなか感動できないものです。背景を知って初めて心に響いたという経験が何度もあります。
とはいえシンガポールは小さな国で、日々進化し続ける観光国。
そこまでしっかり読み込むのは面倒だという時には持ち運びしやすいarucoや後発で発売されたハルカナがぴったりですよ!

チケットサイトを活用する
シンガポールをお得に楽しむならチケットサイトの活用がとってもおすすめ!
シンガポールの娯楽施設やツアーに関しては
公式または日本語に対応している下記の3つの代理店で買うのがかなり一般化しています。
- 楽天トラベル観光体験(日本)
- KKday(台湾)
- Klook(香港)
いくつかを組み合わせて使うもよし、どれか好きな会社をひとつ選んで他のチケットを手に入れるもよしこの記事を参考に検討してみてください。
わたしは日本語で購入できる、割引やポイントが貯まる、いちいちIDを作るのが面倒という理由で公式を利用することはほとんどありません。
シンガポールに限っていうと公式が一番安いということもあまりないので気にしなくて大丈夫だと思います。
KKdayの場合は当ブログ限定のクーポンコード「OHAYO6678」でさらに割引もきくのでぜひご利用ください。
- 初回購入限定2000円以上購入で550円割引
- 有効期限:~ 2023年7月31日まで
観光の注意点
海外旅行は治安が一番心配になると思いますが、シンガポールに限って言うとほとんど日本と遜色ありません。
飲酒に関しては日本よりルールが厳しいため酔っぱらいを見かけることも少ないです。
とはいえ何が起こるのかわかならいのが海外旅行!
食事があわずお腹を壊してしまったり、室内のエアコンが効きすぎて風邪をひいてしまうこともよくあります。
どこの会社のどんなプランでも構いませんので、出国前にあらかじめ携行品保証と医療保障が入っている保険に入っておきましょう。
わたしは、毎回入るのが手間なのと結構お金がかかってしまうという理由から、海外旅行保険が付帯しているクレジットカードを複数枚持って備えています。
海外旅行保険付きのクレジットカードを持っていない方は、ぜひこの機会に1枚作成されることを強くおすすめします。
特に、年会費無料で海外旅行保険自動付帯のエポスカードは作らない理由がありません。
(エポスカードというと一般的には“マルイのカード”というイメージが強いですが、実は年会費無料で海外旅行保険が自動付帯なのは他の無料カードにはない隠れた魅力。未所持の方は迷わず作って損はないですし、年会費のかかるカードに苦手意識がある方の選択肢はエポスカード一択です。)

