子連れおすすめスポット

シー・アクアリウム行き方・アクセス・所要時間徹底ガイド【シンガポール水族館】

シー・アクアリウムはセントーサ島の「リゾートワールドセントーサ」内にある水族館です。セントーサ島へは、モノレールやケーブルカー、タクシーなどで気軽アクセスすることが可能。

私のおすすめはタクシーですが、いくつかの行き方があるので、旅のスタイルに応じて選びましょう!!

この記事では、それぞれのアクセス方法や特徴などをご紹介します。

 直前購入もOK!シー・アクアリウムのチケットは「楽天観光体験」がお得!

入場チケットが18%オフ!
チケット情報をみてみる

シー・アクアリウムの行き方・アクセス

私の一押しはタクシー・Grabでの移動!

タクシーでもそこまで料金が高くないので、子連れ旅やグループ旅行、時短したい方はどんどん使ったほうが効率良いと思います!

ビボ・シティによる予定がある方や一人旅の方はモノレールやボードウォーク(徒歩)もおすすめ。特にシー・アクアリウムは本島よりにあるので、交通機関を使うよりオ徒歩で行ってしまったほうが早い!

mari
mari
午前中の早い時間なら歩くのも暑すぎず気持ち良いです!!

バスでも行くことができますが、時間が結構かかるのでどうだろう・・。ローカルな雰囲気を味わいたい方はバスに乗ってみるのも良いかもしれませんね!

タクシー・Grab👈おススメ

中心部からタクシーで15分ほど。料金の目安はS$15~20くらい。

タクシーは、基本的にメーター制なのでボラれることはまずありませんが、Grabなどの配車アプリを使えば、事前に料金が分かるので安心です。Grabの方が安い!

Grab App

Grab App

Grab.com無料posted withアプリーチ

 

紹介コードOHAYO123(オハヨー1・2・3で覚えてね♪)をpromotionに入力すれば初回の利用が無料になります!!

専用アプリから、簡単に「GrabCar」(自家用車、いわゆる白タク)を呼ぶことができます。

Grabはタクシーよりも割安な上、事前に場所を指定できるので英語でのやりとりがほぼ発生せず簡単。

mari
mari
東南アジアではGrabなしでは過ごせぬほどお気に入り♪

ちなみに7歳以下の子供がいるとチャイルドシート着用必須となるため通常のGrabcarは乗れず、Grabfamilyを使用しなければなりませんのでお忘れなく!

タクシーの場合、セントーサ島への入島料(1台につき、平日:S$2〜6/金~日・祝:S$3~6)が別途かかるので注意。

タクシーで島内に来て、帰りはセントーサ・エクスプレスを使うという場合、帰りの切符は不要になります。

公共交通機関で行く

公共交通機関で行く場合、セントーサへの玄関口である「ハーバーフロント駅」に向かいましょう。

①まずはセントーサ島の玄関口「ハーバーフロント駅」へ

MRTハーバーフロント駅はノース・イースト線とサークル線の終着駅です。

チャイナタウン、リトルインディア、クラークキーなどからは、MRT1本でハーバーフロントまで行くことが可能。

ハーバフロントからセントーサ島へのおすすめアクセス方法は以下の3つ。

  1. モノレール
  2. バス
  3. 徒歩
フェニー
フェニー
旅のスタイルに応じて選んでみてください!

②-1セントーサ・エクスプレス(モノレール)で行く

セントーサ・エクスプレスセントーサ・エクスプレス

モノレールで、シーアクアリウムの最寄り駅「ウォーターフロント」まで移動する方法です。

乗り場は、ウォーターフロントにあるショッピングモールビボ・シティ3階「セントーサ・ステーション」です。

あもちゃん
あもちゃん
ウォーターフロントは次の駅なのであっという間に到着します。
乗車料金 S$4(EZリンクカード可/帰りは無料)
所要時間 約3分
運行間隔 4〜8分間隔

②-2バス(RWS8)で行く

セントーサバス(RWS8)セントーサバス(RWS8)

バスでセントーサの地下、カジノの目の前のバス停まで移動する方法です。

乗り場は、ハーバーフロント駅の出口C方面にあるバス乗り場。RWS8番バスに乗車しましょう。

乗車料金 S$1(EZリンクカード可/帰りは無料)
所要時間 約20分
運行間隔 10分間隔

②-3セントーサ・ボードウォーク(徒歩)で行く

セントーサ・ボードウォークセントーサ・ボードウォーク

photo by Jack at Wikipedia

徒歩でセントーサ島へ上陸する方法です。

ショッピングモールビボ・シティの東側に、ボードウォークと呼ばれる遊歩道があります。

距離にして約550m。徒歩10分でセントーサ島に到着します。

乗車料金 なし
所要時間 約10分
運行間隔 なし

他にも観光がてらケーブルカーで行く方法もあります。詳しい情報はこちらの記事で紹介していますので、あわせて読んでみてください♪

セントーサ島行き方・料金徹底ガイド!【シンガポール交通手段】シンガポール中心部からセントーサ島への行き方・アクセスについて詳しくまとめました。子連れならタクシー、大人だけならMRTがおすすめです。...

③ウォーターフロント駅からシー・アクアリウムまで徒歩5分

シー・アクアリウムは、セントーサ・エクスプレスのウォーターフロント駅から、歩いて5分ほどの場所にあります。

駅からは案内板がありますので、表示通りに進んでいきましょう!

シー・アクアリウム入口シー・アクアリウム入口

チケットを購入していない方・楽天観光体験でチケットを購入した方はチケット売り場へ向かいましょう。

シー・アクアリウムチケット売り場シー・アクアリウムチケット売り場

チケットを購入・引き換えをしたらシー・アクアリウムの入口まで歩いて行きましょう。徒歩5分ほどで入口に到着します。

シー・アクアリウム入口シー・アクアリウム入口

シー・アクアリウムまで歩いて行く方がたくさんいるので、一緒に歩いて行きます。

すると↓の入口に着きますので、チケットを見せて入場しましょう♪

シー・アクアリウム入口シー・アクアリウム入口

シー・アクアリウムチケット料金

シー・アクアリウムのチケット料金は大人、S$40(約3,312円)子供S$29(約2,401円)です。

楽天観光体験kkdayから予約すると直前でも安く入場できるのでおすすめです。

シー・アクアリウムのチケット料金徹底比較!最も安くお得にゲットする方法シンガポールの水族館シーアクアリウム。「少しでもお得にチケットを買いたい!」という方に向けて、最もお得にチケットをゲットする方法をご紹介します。...

シー・アクアリウムの営業時間・所要時間・見どころ・レビュー

シー・アクアリウムくらげシー・アクアリウムくらげ

営業時間

基本的な営業時間は、年中無休・10:00-19:00です。

日によっては18:00クローズの場合もあるので、お出かけする前に公式サイトでチェックしてみてくださいね!

所要時間

駆け足でまわれば、所要時間は1時間ほどです。

子どもが一緒だったり、写真をとりながらゆったり見学するなら2時間~2時間半程度は見積もっておいた方が良さそう!

見どころ

シーアクアリウム オープンオーシャンシーアクアリウム オープンオーシャン

シー・アクアリウムでの一押しスポットは、ギネスブック認定の『オープンオーシャン』!

世界最大級の水槽の中には、マンタ・エイ・ナポレオンフィッシュ・サメ・ハタなど約5万匹の海洋生物が、優雅に泳いでいます。

迫力もさることながら、なんだか見ているだけで癒されるところもシー・アクアリウムの良さ♡

とにかくスケールが大きい水族館なので、大人も子どもも一緒になって楽しめます♪シー・アクアリウムの詳しい見どころや旅行記はこちら

子連れシー・アクアリウム行き方・見どころ徹底ガイド【シンガポール水族館】シンガポールでも特に人気のある水族館シーアクアリウムへ行った時の体験記と見どころについて詳しくまとめました。特別なレストラン、ホテルもあるので是非チェックしてみてください!...

レビュー・口コミ

シンガポールにある水族館。入口の水槽のトンネル、ならびに折り返し地点にある大水槽で娘のテンションがあがり非常に楽しめました。大水槽では、飲食も可能ですので、お菓子やお弁当をもって、魚を見ながらゆっくりするのもおすすめです。また、イルカのプールは見づらいですが、娘のお気に入りです。(トリップアドバイザーから引用)

やはり大きな水槽は見ごたえがありますね♪ずっと見ていられるくらいきれいです♡

mari
mari
最新の口コミはこちらからチェックできます!

シー・アクアリウム行き方・アクセスまとめ

シー・アクアリウムへのアクセス方法を中心に、シー・アクアリウムの基本情報をご紹介しました。

  • 子連れ・グループ旅・時短したい方⇒タクシー・Grab
  • 1~2人旅で条件がそろう方⇒モノレール・徒歩
  • ローカルな移動手段も楽しみたい方⇒バス

個人的には、やっぱりタクシー利用がイチ押しです。

mari
mari
ぜひ、工夫して楽しい旅行を計画してくださいね!

 直前購入もOK!シー・アクアリウムのチケットは「楽天観光体験」がお得!

入場チケットが18%オフ!
チケット情報をみてみる

シンガポールで遊ぶなら楽天トラベル観光体験!

楽天トラベル観光体験でチケットを手配すると
シンガポールの人気テーマパークが
日本語で予約可能

他にも送迎バス付のツアーや
クルーズの予約もおまかせ

\楽天ポイントも貯まる/

楽天トラベル観光体験
公式サイトをみてみる