グルメ・レストラン

シンガポールで絶対飲みたい人気ローカルドリンクおすすめ11選

シンガポールでは食事や休憩でホーカー(屋台)を利用する方が多いかもしれません。

お手頃価格で美味しいものがいっぱいのホーカーは旅行者にも大人気!

そこで、今回はホーカーや街のドリンクショップで注文できるシンガポールで人気の飲み物についてご紹介していきます♪

お得情報

海外旅行に行くなら
携行品保証が含まれている
海外旅行保険が絶対に必要です

年会費無料のエポスカード
無料なのに海外旅行保険自動付帯

(実はこれめちゃくちゃスゴい)

保険付きクレカをまだ持ってないなら
発行しない理由はありません

すでにメインクレカを持っていても
補償額は合算されるので複数枚持ちがお得

店舗受取で即日発行可能

エポスカード
公式サイトを見てみる

>>エポスカードについてもっと詳しく<<

シンガポールのホーカー、ショップでドリンクを買う方法

ホーカーセンターには必ず、ドリンク屋が数軒ありコーヒー・紅茶、ソフトドリンク、ビールなどが購入できます。

豆漿やフレッシュフルーツジュースは、ドリンク屋とは別に専門店があるのでそちらで。

ドリンクの注文は、お店に行って買ってもいいし、店員が注文を取りに周っているところもあるので、その場合は席についたまま頼むこともできます。

注文の時に伝えるのは、商品名・個数・すぐ飲むか持ち帰りか

その場で飲むときは「Have here」「Having here」、持ち帰りは「Take away」でOK。

シンガポールの人気ローカルドリンクおすすめ11選

コーヒー(Kopi)

シンガポール コーヒーシンガポール コーヒー

初めてマレーシアで英語メニューを見たときコピってなんだ!?とその名前のかわいい響きにびっくりしましたがコーヒーのことでした(笑)

単に「Kopi(=コーヒー)」と注文すると、東南アジア特有の甘~いタイプのものが出てきます。

暑さで疲れたときに飲むと結構イケるんですけど、苦手な人が知らずに頼んでしまうとショックかも!?

ローカルコーヒーを注文するには、用語を知っていると便利なのでぜひ覚えてみていください♪

  • Kopi(コピ)  コーヒー+コンデンスミルク+砂糖
  • Kopi C(コピ・シー)  コーヒー+エバミルク+砂糖
  • Kopi O(コピ・オー)  コーヒー+砂糖
  • Kopi O Kosong(コピ・オ・コソン) ブラック
  • Kopi Peng(コピ・ペン) コーヒー+コンデンスミルク+砂糖+アイス

基本的にはこれくらい覚えていたらOK。

「Kopi」は「Kopi Susu」とメニューに表記されていることもありますが、同じもの。

「KopiC」はコピと似たようなミルクコーヒーでも、コピよりあっさりしています。

これらの用語は使えたほうがスムーズに注文できますが、覚えていなくても英語で通じるのでご心配は無用。

例えば、「コピ・オ・コソン」と言えなくても、「ブラックコーヒー、ノーシュガー、ノーミルク」で通じます。「コピ・ペン」も「アイスコピ」でOK。

要は、カスタマイズできるので、自分の好みを確実に伝えること

「Less suger(砂糖少なめに)」「Lighter brew(薄めに)」などもっと細かく注文しても大丈夫です♪

紅茶(Teh)

シンガポール 紅茶シンガポール 紅茶

コーヒーで紹介した用語の「Kopi」を「Teh(テー)」に変えれば、紅茶の注文も同じ。

例えば、「テ・オ・ペン」だと氷入り、砂糖入り、ミルクなしの紅茶。

基本的に、「Teh(テー)」とだけ言うと甘いミルクティーなので注意。

その他、中国系以外のお店には次のような紅茶メニューもあります。

  • Teh Halia(テ・ハリア)  ショウガ入りミルクティー
  • Teh Tarik(テ・タリ)   紅茶とミルクを高い位置から注いで混ぜることで空気を含ませてまろやかにしたミルクティー
  • Teh Chino(テ・チーノ)  ミルクを先にグラスに入れ、その上から紅茶を注いで二層にしたミルクティー

豆漿・豆乳(Soya Bean Drink)

ほとんどのホーカーセンターには、豆漿屋さんが1、2軒はあります。

日本の豆乳よりもあっさりで、基本的に砂糖入り。

mari
mari
お店によっては、砂糖なしや甘さ控えめにしてくれるところも。

また、仙草ゼリー(Grass Jelly)があるお店では、ゼリー入りの豆漿にもできます。

ドリンクではありませんが、豆漿屋さんで売られている豆花(トーファ=Beancurd)も、とってもおすすめ!食後のデザートにもピッタリです。

フレッシュフルーツジュース

シンガポール フレッシュジュースシンガポール フレッシュジュース

フレッシュフルーツジュースのお店も、ホーカーセンターには必ずと言っていいほどあります。ジュースだけでなく、カットフルーツも売っています。

フレッシュフルーツジュースはソフトドリンクなどに比べれば少し高くなりますが、日本よりもずっとお手頃価格で本当に美味しい!!

定番は、スイカ(watermelon)ジュース。おなじみの味だけど、冷たいスイカジュースは甘くて美味しくて暑いシンガポールでは最高です!

シンガポール フレッシュジュースシンガポール フレッシュジュース

珍しいものでは、サワーソップ(Sour Sop)ジュースもおすすめ。

甘酸っぱい味にハマる人も多いんですよ♪

他にも美味しいフルーツジュースがいっぱい。お店ごとにオリジナルのミックスジュースもありますよ。

あもちゃん
あもちゃん
その他、ホーカーセンターでよく見かけるドリンクをご紹介します。

ライムジュース(Lime Juice)

食事のお供にも定番のジュース。

甘酸っぱくて飲みやすいので、日本人にも人気です。

シュガーケインジュース(Sugarcane Juice)

ブギスストリート ジュースショップブギスストリート ジュースショップ

注文するとドリンク屋の店先でサトウキビを絞ってくれます。

そのままでも美味しいですが、ライムなどで酸味を加えると爽やかな味に。

わたしは料理に添えられているカラマンシー(ライムみたいな柑橘果実)を絞ることも。

バンドン(Bandung)

マレー系のお店にあるピンク色の見た目がインパクト大のドリンク。

ローズシロップとミルクを混ぜたもので、すごく甘いです。

バーリー(Barley)

大麦を煮だして甘みを加えたもの。

身体の熱を冷ますと言われ、暑いシンガポールではよく飲まれています。

ウォーターチェスナッツジュース(Water Chestnut juice)

ドリンク屋の店先でよく見かける茶色いドリンク。

茹でたクワイから作られたジュースに甘みを加えたものです。

マイロ(Milo)

東南アジアでいまだ人気をほこっているのがミロ!シンガポールではミロのことを「マイロ」と呼びます。

アイス・マイロにマイロの粉をトッピングした「マイロ・ダイナソー」というドリンクもあります。

mari
mari
私も子供の頃よく飲んでたけど日本では最近あまり見なくなりましたね・・・?

ビール

シンガポール タイガービールシンガポール タイガービール

シンガポールのビールと言えば、タイガービール♪

ホーカーセンターでは、その他にもアンカー、ハイネケンなどが定番。

チャイナタウンのホーカーでは、「雪花」「青島」など中国ビール、リトルインディアではインドビール「キングフィッシャー」も見かけます。

価格は、レストランよりもずっと安く、場所によって違いますが、大瓶S$6くらいから。

注意点としては、シンガポールには夜間の飲酒を制限する法律があり、ホーカーでは22:30以降はアルコール類販売ができません。

mari
mari
ホーカー飲みをしたい方は、早めの時間帯がマスト!

シンガポールのホーカーで飲みたいドリンクまとめ

シンガポールのホーカーで買えるドリンクについてご紹介しました。

日本では馴染みのないドリンクもたくさんあるので、ご旅行の際はぜひいろいろトライしてください!

アルコールが苦手なわたしでも、東南アジアの軽いビールはスッキリ飲めます。

街歩きの水分補給に街角のフルーツジュースも美味しいですし、おしゃれなカフェでコピを頼んで休憩も素敵ですね♪

シンガポール観光情報

おすすめ観光の周り方

マーライオンパークのマーライオンマーライオンパークのマーライオン

シンガポールは公共交通機関の利便性がよく、時間も正確。バスやMRTを使えば主要エリアに簡単にアクセスできます。

また、タクシーやGrabと呼ばれる(Uberと同じ)配車システムが流通しているので格安で移動できるのも嬉しいです。

ホテルやアミューズメント施設の料金は日本以上になることも多々ありますが、食事やお土産はまだまだ低価格で楽しめますし、毎年のように新しいスポットが誕生するので何度通っても意外と飽きません。

↓観光地の位置関係をGoogleマップにまとめました。ぜひ活用ください。

地図の使い方をみる

観光に関する詳しい情報は「シンガポールで人気観光地を地図付きで案内するよ!」をご覧ください。

シンガポールで人気観光地を地図付きで案内するよ!治安・おすすめ土産・ホテル・子連れ情報シンガポールは人口545万人、東京23区と同じくらいしかない小さな国です。 中華系76%、マレー系15%、インド系7.5%の多民族...

 

ガイドブック

ガイドブックはスマホやタブレットで読める電子書籍でも問題ありませんが、現地では情報の探しやすさ重視で、紙のガイドブックを1冊持っておくことをおすすめします。

シンガポール関連の書籍を10冊以上読んで厳選した中で、わたしたちがおすすめするガイドブックはarucoハルカナ

さらに詳しい情報が知りたいときは地球の歩き方がいいと思います。

ツアーガイドや旅慣れた人が購入するのはやはり地球の歩き方

内容もかなり充実しており、その国の文化、歴史、生活習慣なども理解できるため、旅の満足度が格段にあがります。

20年旅を続けて痛感していますが、まったく知識がない場所だと人はなかなか感動できないものです。背景を知って初めて心に響いたという経験が何度もあります。

とはいえシンガポールは小さな国で、日々進化し続ける観光国。

そこまでしっかり読み込むのは面倒だという時には持ち運びしやすいarucoや後発で発売されたハルカナがぴったりですよ!

手軽に読めておすすめ
シンガポールの人気ガイドブック11冊読んで徹底比較!おすすめは地球の歩き方旅のお供といえばガイドブック。インターネットでほとんどの情報が調べられるようになったとはいえ1冊買っておくと心強いですよね。 ネッ...

チケットサイトを活用する

シンガポールをお得に楽しむならチケットサイトの活用がとってもおすすめ!

シンガポールの娯楽施設やツアーに関しては

公式または日本語に対応している下記の3つの代理店で買うのがかなり一般化しています。

いくつかを組み合わせて使うもよし、どれか好きな会社をひとつ選んで他のチケットを手に入れるもよしこの記事を参考に検討してみてください。

わたしは日本語で購入できる割引やポイントが貯まるいちいちIDを作るのが面倒という理由で公式を利用することはほとんどありません。

シンガポールに限っていうと公式が一番安いということもあまりないので気にしなくて大丈夫だと思います。

mari
mari
コロナ前は公式が一番高いくらいだったよね・・・

KKdayの場合は当ブログ限定のクーポンコード「OHAYO6678」でさらに割引もきくのでぜひご利用ください。

  • 初回購入限定2000円以上購入で550円割引
  • 有効期限:~ 2023年7月31日まで

観光の注意点

海外旅行は治安が一番心配になると思いますが、シンガポールに限って言うとほとんど日本と遜色ありません。

飲酒に関しては日本よりルールが厳しいため酔っぱらいを見かけることも少ないです。

とはいえ何が起こるのかわかならいのが海外旅行!

食事があわずお腹を壊してしまったり、室内のエアコンが効きすぎて風邪をひいてしまうこともよくあります。

どこの会社のどんなプランでも構いませんので、出国前にあらかじめ携行品保証と医療保障が入っている保険に入っておきましょう。

わたしは、毎回入るのが手間なのと結構お金がかかってしまうという理由から、海外旅行保険が付帯しているクレジットカードを複数枚持って備えています。

海外旅行保険付きのクレジットカードを持っていない方は、ぜひこの機会に1枚作成されることを強くおすすめします。

特に、年会費無料で海外旅行保険自動付帯のエポスカードは作らない理由がありません。

(エポスカードというと一般的には“マルイのカード”というイメージが強いですが、実は年会費無料で海外旅行保険が自動付帯なのは他の無料カードにはない隠れた魅力。未所持の方は迷わず作って損はないですし、年会費のかかるカードに苦手意識がある方の選択肢はエポスカード一択です。)

年会費無料でこれはお得すぎ

エポスカード
公式サイトをみてみる

mari
mari
カード会社に10年以上勤務していたわたしが、シンガポール旅行にピッタリのおすすめクレジットカードとその理由を書きました
シンガポールで得する人気クレジットカードおすすめ4選!元クレカ社員が選んでみた《2023年最新クレカ活用術》シンガポールで使えるクレジットカードについて調べていたら、意外と現地の情報って少ないものなんですね。 クレカに関しては知識がない人...
シンガポール治安・コロナ危険情報2023年最新!旅ブロガーが教える4つの注意点と安全対策シンガポールの最新治安情報を詳しくまとめました。3年間在住していた経験からお話すると、シンガポールはある意味日本より安全だと思います。老若男女問わず楽しめる世界的にも珍しい国ですので安心して楽しんできてください!...
シンガポールで遊ぶなら楽天トラベル観光体験!

楽天トラベル観光体験でチケットを手配すると
シンガポールの人気テーマパークが
日本語で予約可能

他にも送迎バス付のツアーや
クルーズの予約もおまかせ

\楽天ポイントも貯まる/

楽天トラベル観光体験
公式サイトをみてみる